fc2ブログ

キーケース 改

2011年06月18日 13:13

金具が小さく鍵が付けられなかったキーケース(こちら記事→
他の形状の金具と交換。
キーケース改
金具が大きくなり、
鍵は取り付けられるがケースからはみ出してしまうか心配に・・・

依頼主に送り、試してもらったらバッチリ収まり一安心。
大変気に入って頂けました。
スポンサーサイト



ショルダーバッグ 試作 ~縫製

2010年06月14日 14:29

作業工程が飛びましたが、ショルダーバッグの胴パーツ縫製。
ショルダーバッグ 縫製
この位のサイズでは(横26cm)1日の作業でフォルムが現れるのが嬉しい。
今回はなるべく芯材を減らし、柔らかな仕上がりを目指す。

裏地とストラップを作り付けて完成。
この革はなかなかコバが綺麗にならないので、ストラップをヘリ返すか思案中。

作業の途中を見た母が同じバッグを所望。
自分用にも欲しい。フォルムを修正して後2つ作るか…

ショルダーバッグ 試作 ~裁断

2010年05月23日 22:21

随分と前にショルダーバッグの依頼を頂いたのですが、
デザインが決まらず作業が進展していません。
サイドバッグに掛かりきりだったのと、
打ち合わせが不十分なせいもあるでしょうが…

そちらに取り掛かる前に、いくつか気になる箇所があるので
試作をかねてカミサンの小型ショルダーバッグの制作。
ショルダー試作 裁断
大物が続いたせいか、幅が26cmのこのバッグはすぐに出来そうな気が…
そう簡単にはいかないでしょうが。


話は替わって。
タンニン鞣しでなら簡単に引けるネン押し。
クロム鞣しなど、なかなか線が付かない革もあり、
そういった革は電気ネンで熱を加えながら引くのが一般的。(たぶん)
半田ゴテの先を改造して試してみたが、コントローラを使わないと温度管理が難しい。
で、ちょっと前からやっているのが、
ねじ念 暖め
ネジ念をコンロで暖める方法。
以前から一重念は暖めて使っていたのに、ネジ念を暖める発想が私には無かった。
当たり前の方法かもしれないが、気が付いた時は目から鱗だった。
今のところ革を焦がす事なく綺麗に引ける。
私には合っている方法のようだ。

サイドバッグ ~底板

2010年04月21日 02:30

バッグ本体、最後のパーツの底板。
サイドバッグ 底板
いつもは芯材にボンテックスやウェブロンを使うが、
今回はポリプロピレン製の0.75mmシートを使ってみた。
薄い分こちらの方がしなりが大きい様だ。
見た目の仕上がりにあまり違いは感じない。
ただ、菱目の穴を探りながら縫うには、裏側が隆起する為に苦労する。

底板を中に入れて本体は完成。
バイクに取り付ける為の付属パーツを揃え、
依頼主に無事に届けたら終了かな。

サイドバッグ ~カブセの縫い付け

2010年04月09日 22:12

胴にカブセを縫い付け。
サイドバッグ カブセの縫い付け
先に縫い付けたベルトが邪魔になるので、ラップで包んで固定。
糸がパーツに絡んでイライラぜずにすむ。
ラップなら跡が残らないし。

残すは内羽根の縫い付けとベルトを1本。
そのベルトがまったくの手付かずなので、もう少し時間が掛かるな…


最近の記事