fc2ブログ

製靴道具4 ~革包丁

2011年05月21日 13:50

製靴道具の中にあった革包丁。
赤錆が酷く浮いたものもあります。
革包丁 仕立て前
柄から抜いた革包丁の刃。
左から 【早川信光】【秀次】【秀次】
早川信光は初見。
秀次はおなじみの包丁、最近のものと違いは「碧極上」の刻印が無く
「秀次」の活字が若干太い。

3丁とも刃先は扇型、
丁度このタイプの包丁を作ろうと思っていたところでした。
根元の錆は耐水ペーパーで、刃の方は砥石で丁寧に除去。

革包丁 裏押し
裏押し、前オーナーは刃先だけを裏押しするタイプで傾斜が付いていました。
私はベタ裏に近づけつつも、手を抜いてほどほどな仕上がりで・・・

革包丁 砥ぎ 刃先
刃先、小刃をたっぷり目で深く付けてあったので
私もそれに習い仕立てました。
友人の靴職人さんは、ソールなどの厚い革を切る機会が多いので
深めに刃付けをすると言っていました。

革包丁 口金
包丁のカバーを誂え、無かった口金は針金巻き。
柄の先も自分好みに削り完成。

革包丁
革包丁オールスターズ
気が付けば7丁に増えてた。
スポンサーサイト



製靴道具3 柄~壁

2011年05月18日 13:50

引き続き製靴道具のお手入れ。

金属部分を抜いた柄を洗い革ベルトの付け替え。
製靴道具 柄のベルト
木が程よく枯れて使える柄もありますが、
ボロボロに朽ちたものは処分して付け替え。

口金が欠損して割れた柄は、
ヒールアイロン 口金の代用
溝を掘り針金をぐるぐる巻いて補強。
口金の代用2

ひとまずアイロン類の手入れは終了。
面の仕立て直しは最適な形状が分からないので、
使いながら考えるとします。


で、これらを壁に掛けるのですが、
ついでに菱目打ちを入れる袋も作りました。
菱目打ち 袋1
キャメルに染まったキップの床革。
ミシンでザザザと縫製。
菱目打ち 袋 裏
ぶら提げる為のハトメ、折り返して伸び止めテープを仕込みました。
菱目打ち 袋2


ベニア板にネジを打ち、
道具収納 壁
以前からある道具と共にズサ~と並べて完成。
ちょっと板が小さかったかな。


とあるサイトで見かけた道具箱。
ピアノの修理道具を収めたものらしいですが↓
【19世紀のピアノ職人の道具箱(Gizmodo Japan)】
カッコ良いナァ こんなの欲しい。

製靴道具2 錆落とし~黒染め

2011年05月16日 12:58

製靴道具のお手入れです。
赤錆を落とし、錆防止に金属の黒染めをします。

以下、薬品を使うのでマネをする人は自己責任でお願いします。

まず、全体に浮いた赤錆落とし。
サンドペーパーなどで磨いて落とすのは大変面倒。
塩酸に漬けて錆を溶かします。

ここで登場するのが、
サンポール
「まぜるな危険」や「酸が効く」が一際目を引く
サンポール、塩酸系の洗浄剤。
これをバットに原液のままあけ、道具の金属部分を漬け込みます。

ここから暫く写真を取り忘れました。
刃物は鋼が溶けて勿体無いので革包丁以外で、、、
まずはバットのサイズに限界があるのでピンサーとアイロン類だけ。

1時間半ほど漬け込むと錆が浮き、
それを水で洗い流し念のため重層で酸を中和。
サンポールに重層を直接入れると急激に発熱して危険、やらないように。
手の油分が道具に付くと黒染めが上手く出来いので、
次の工程に入るまでビニール手袋着用します。
ちなみ私はピニール手袋、マスク、ゴーグルの完全武装で挑みました。


次は金属の黒染めです。
黒染めと言っても染めるのではなく、表面を黒錆で被い錆を防止します。
金属染め専用の薬品も市販されていますが、私はお手軽な方法をとりました。

濃い目のお茶に酢を加えた液に道具の金属部分を一晩漬け込みます。
私が使ったのはお茶の葉代わりに古くなった紅茶の葉。
黒染め液
紅茶+酢に金属部分を投入、紅い液がみるみる真っ黒に・・・

一晩経過し取り出すと
黒染め後 1
良い感じの黒に。
真鍮パーツは染まらず。
黒染め後 ピンサー
ピンサーの方が真っ黒。
溶接部分も染まってません。
黒染め後2
ミシン油を塗布、浮いた黒錆を布で拭き取り。
革に当たる面を磨いて黒錆を落とし金属部分は終了。

後は使う間に手の油分でぬぺぇ~っとした黒になるかな。
次回は柄を手入れします。

製靴道具~1

2011年05月15日 14:47

ご無沙汰してます。
気が付けば9ヶ月ぶりのエントリー。
ブログを書かない間も、ぼちぼちバッグを作ったり依頼品を作ったり
マイペースで元気にやっています。

さて、タイトルの製靴道具。
靴を作る予定はありませんが、
バッグ作りに役立つのではと中古を入手。
製靴道具 01
多分すべて日本製。
製靴道具 02
状態は悪く赤錆が浮いてホコリまみれ。

製靴道具 04
アイロン類(コバコテ)。エッジアイロンとかヒールアイロンとか・・・
何となく名前は分かるけど詳しい分類は???
ファッジウィール(目付車)も1つあります。

製靴道具 03
こちらはピンサー(ワニ)とかクイ切り、底付用ハンマーは2本づつ。
木ヤスリも2本、他ヤスリ数本。某ゴテ。
画像左上にタイヤが付いた謎の物体。ミシンのパーツ(押さえ)かなぁ?

他には革包丁やら木型抜きやら。
何に使うか分からない道具が数点。
アルミ製の蹄鉄が混じってるのも謎。

これらは随分と放置されていた様で、
このままでは使えないので次回記事から手入れしていきます。

ウマ(レーシングポニー)の自作

2010年08月09日 14:08

今までウマ(レーシングポニー)を使わずに縫っていましたが、
握力が落ちたのか、近頃めっきり革を掴む手が辛くなりました。

そこで、少しでも楽になるようにとウマを自作。
ウマ(レーシングポニー)
タモの集合材を手挽きでカット。
鉋で整えて木工用ボンドで組み上げる簡単な作り。
固定はとりあえず家にあるクランプを使用。
もう少し邪魔にならないサイズのクランプに変更する予定です。

最近辛いのは手だけでなく、老眼の兆しも…
手元がボケて見え始めてます。 トホホ…


※リンクを追加しました。
USHIKAさんの
「素人革工房USHIKAのブログ」
趣味の革細工を中心に、グルメとか、ガジェットとか、
色々とゆる~く やって行くブログです。(照会文より)
完成度もデザインセンスも高い革作品は必見!


最近の記事