2010年04月29日 14:47
GWに突入ですね。
私は今年も仕事でほとんど休みがありません。
さて、サイドバッグも仕上がり(画像のUPは納品後、バイクに着けた状態を予定)
時間が出来たので、ちょっと前に新調した革包丁・祐正の裏押しと砥ぎ。

左から 重光 秀次 祐正
オークションで購入した祐正。届いて驚いたのは刃の厚み。

重光の半分、秀次の2/3程度しかない。
刃の厚みが、革の裁断や漉きにどう影響するのか私には分からない。
使い比べてみるには良い材料。
案外、漉くには薄い方が適しているのかも…
砥石と金板を使い裏押し。

刃先2mmぐらいで中心が窪んでいたので、金床に当て金槌で叩いて修正。
割れないかヒヤヒヤしたが、刃が薄いためか楽に出来た。
余り綺麗に裏押しされているとはいえないが、
見た目以上に歪が大きかったのでここで力尽きる。
表刃は、刃先の両端1mmほどの欠けが落ちるまで砥いだ。
研いだ感触は柔らかい。
刃が薄いので小刃をしっかり付けた方がよいだろうか。
砥ぎたてということもあり切れ味は良い。
長切れするかは実際の作業で確かめたい。
あとは端革でケースを作ってあげないと…
私は今年も仕事でほとんど休みがありません。
さて、サイドバッグも仕上がり(画像のUPは納品後、バイクに着けた状態を予定)
時間が出来たので、ちょっと前に新調した革包丁・祐正の裏押しと砥ぎ。

左から 重光 秀次 祐正
オークションで購入した祐正。届いて驚いたのは刃の厚み。

重光の半分、秀次の2/3程度しかない。
刃の厚みが、革の裁断や漉きにどう影響するのか私には分からない。
使い比べてみるには良い材料。
案外、漉くには薄い方が適しているのかも…
砥石と金板を使い裏押し。

刃先2mmぐらいで中心が窪んでいたので、金床に当て金槌で叩いて修正。
割れないかヒヤヒヤしたが、刃が薄いためか楽に出来た。
余り綺麗に裏押しされているとはいえないが、
見た目以上に歪が大きかったのでここで力尽きる。
表刃は、刃先の両端1mmほどの欠けが落ちるまで砥いだ。
研いだ感触は柔らかい。
刃が薄いので小刃をしっかり付けた方がよいだろうか。
砥ぎたてということもあり切れ味は良い。
長切れするかは実際の作業で確かめたい。
あとは端革でケースを作ってあげないと…
スポンサーサイト
最近のコメント