今日は、時間があったので東急ハンズ栄店のハンズメッセに行ってきました。
赤系 それもワインレッドのような色革が欲しかったので探しに…
レザークラフトのハンズメッセコーナーのワゴンを物色。
唯一望む色の革を見つけ

表示を見ると ゴート 72デシ
ゴート??? って何???
よく知らない名前だけど、どこかで見たような…
帰って調べればいいか…
革の表情と色が気に入ったので購入。
他に同質でサイズ小振りのキット(後にキッドと判明)という名の革もありました。
で、まず手元の著書で、後に検索してみると…
ゴート=山羊 丈夫で型崩れしにくい。 毛穴の形に特徴あり。
仔山羊の革はキッド 感触が柔らかく、キメ細やか。

なるほど~
で、どっかで見た事あるのは、

以前
iPodカバーや
馬蹄形小銭入れを作ったこの革。
シボの感じがまったく同じ。
革色々詰め合わせを牛革でと購入したので、
サイズからすっかりクロムカーフだと思い込んでましたが、
これってキッド(仔山羊)じゃん!!(笑)
後で過去記事の修正しなきゃ…(汗)
コメント
たつや | URL | -
ボッテガヴェネタのメッシュ鞄、羊の革ではなかったでしょうか
編み編みにチャレンジ!
( 2006年08月29日 23:13 [編集] )
たつや | URL | -
羊→山羊
( 2006年08月29日 23:25 [編集] )
INU | URL | -
>たつやさん
ボッテガは山羊なのですか~
疑いもせず牛だとばかり思ってました。(笑)
型崩れに強そうなので編み編みに適しているのかもしれませんね。
編むには面積が少ないので小物しか作れないのが…
そこまで根気もありませんし。。。
( 2006年08月30日 00:07 [編集] )
だい | URL | LgNd7a.2
素材を選ばないってのは強みですね~
つい2年位前までは周りにヌメ以外の革を使う人は
ほとんどいなかったのに、
最近はクロム革を巧みに使いこなす人が増えてきてるような・・・
( 2006年08月30日 11:32 [編集] )
ネンジ | URL | 3Zvo3W3A
あー!またハンズへ行ったんですか!
あの日、買いそびれたものがあったので
頼めばよかった・・
僕もワゴンを覗いたんですけど
こんなのがあるって気付かなかったなぁ~
関係ないですけど
フライトジャケットのG-1ってゴート使ってますよね、
確かA-2も近年のものはゴートだったような・・
( 2006年08月30日 12:00 [編集] )
INU | URL | -
>だいさん
ヌメの様に変化を楽しめないのが難点ですけどね~
だいさんだって数々の珍革を巧みに使いこなしてますし…
扱える革の種類の豊富さは、だいさんの右に出る者はいないのでは?
>ネンジさん
連絡しておけよかったです(汗)
栄店なのでワゴンの中身違ったかもしれません。
名駅ではほとんど覗いて無いので…
あー 調べたら確かフライトジャケットにも使われてると書いてありました。
G-1 A-2がそうなのですか。
NAPPA革というのが衣料用 袋物用の羊 山羊の革らしいですね。
(最近では衣料用クロム牛も含むらしいですが…)
ちなみに、このウンチクは覚えたて(笑)
( 2006年08月30日 12:53 [編集] )
マツ | URL | -
いい色合いですね。
赤やワインは好きな色です。
薄い革を使えるのは強みですよね。
現在手元にあるヤンピ(羊)をどう使おうか考えてるところです。
( 2006年08月30日 23:44 [編集] )
INU | URL | -
>マツさん
良い色でしょ。コレを買うときマツさんが頭を過ったのは内緒です(笑)
厚さ調べてませんが、スライサー程度で小型のバッグぐらいは作れそうです。
羊って柔らかそうですね~
たまには袋物に挑戦なんていかが?
( 2006年08月31日 00:30 [編集] )
武助屋 | URL | -
山羊の革ってなにでなめしてあるんでしょうね?
( 2006年09月03日 17:29 [編集] )
INU | URL | -
>武助屋さん
この革は、質感から推察してクロム鞣しだと思います。
古くから行なわれてきた、タンニン鞣しとかも存在するのでしょうかね?
( 2006年09月03日 21:56 [編集] )
コメントの投稿