fc2ブログ

持ち手試作2

2006年09月18日 22:42

持ち手の試作 2つ目です。
試作2(中) 持ち手試作2

太さを若干細くし、
20mmの角カンに通す為、先端部の形状を変更しました。

裏 持ち手2 裏

前回同様スライサーを使い、
強度を保つために折り返し部分まで通してみました。
横 持ち手2 横


強度 革のヨレは問題なさそうなので今回はこれでいいかな?


【関連過去ログ】持ち手の試作(06/09/05)


コメント

  1. だい | URL | LgNd7a.2

    折り返したのを一緒に縫うのって難しくないですか?
    以前やろうとして断念した記憶が・・・(汗)
    置いた時の事を考えるとこの方が良さそうに私は思います。

  2. たつや | URL | -

    この金具って横棒が固定されてませんでしたっけ
    金具つけて一筆書きで縫うのは難しそう

  3. INU | URL | -

    >だいさん
    試作では特に縫うのに問題はありませんでした。
    そうですね。
    トートには角カンの方が収まりも良いし、折れ曲がる心配も無くて良さそうです。

    >たつやさん
    試作では針運びは適当ですが、
    他のカンを取り付けるのと違わず難しくないです。

  4. ネンジ | URL | 3Zvo3W3A

    おー!上手い処理を思いつきましたね~
    見た目も構造も好みです
    こりゃイイや!

    えーと・・
    何時も言ってますが
    コレもパクらせてください~(汗)

  5. INU | URL | -

    >ネンジさん
    剣先部分を折り返すのは、既製品によく使われています。
    確かLVでもあったような…
    芯が先端まで入って無いと思いますけど。
    なのでどんどんパクって下さい(笑)

  6. 武助屋 | URL | -

    以前のわたしのエントリーにLVの修理したときのがありました。
    トラバしようと思ったらやりかたをすっかり忘れてしまいました。

  7. INU | URL | -

    >武助屋さん
    トラバ承認致しました。 有難う御座いました。
    LVの折り返し部の形状とか、芯末端の処理なんかも見てみたかったです。
    こういった所って、修理でも頼まれない限り見れませんよね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://inukawazaiku.blog50.fc2.com/tb.php/127-5756265d
この記事へのトラックバック

ヴィトン

知人の依頼でヴィトンのバッグを修理しました。 ドナーはこちら 壊れたパーツを元に型取りし 完成



最近の記事