fc2ブログ

グレーバッグ7.9 ~胴体縫い終わり

2007年07月25日 03:28

やっと胴体が縫い終わりました。
毎日少しづつ進んで気が付けば1週間。
結構な時間 縫ってたんですけど…

縫い終わり


途中、3分の1程まで進んだ頃 
菱目が1つずれて縫ってた事に気が付き振り出しに…
正直泣きそう
バイアステープ残骸
↑バイアステープの残骸

縫い辛い原因を考えてみると…
これにあるかと↓
バイアステープ
洋裁用 ポリエステル65% 綿35% W=11mm
のバイアステープ
縫い付けていると、とにかく伸びるし皺が出来る。
両面テープで仮止めしても、内側に折ってあるせいでズレやすい。

それに、バッグを使い始めると擦れて解れそうで心配。
また同じ構造で作るなら、
強くて伸びの少なそうなナイロンテープを使った方がいいかな??
丁度良いものが見つかればだけど…

さて… 今からお楽しみ 胴体を表に返します。


コメント

  1. mayui | URL | npNid/5k

    布だったら、の話ですが、バイアステープでくるむときはテープを伸ばしながら使います。特にカーブでは。バイアスは文字どおりナナメに裁っているため、伸びがおおきいですよね。そのたるみをとるために、しつけの段階で伸ばして縫います。また、本体を縫ってから後でバイアスでくるみます。2段階でこの作業をします。だから、一度にこれをやってしまうINUさんはスゴイ。わたしは革で、しかもこんな手のこんだ作品を作ったことがないから、まだ縫い方が明確にイメージできないため(バイアステープに菱目で穴をあけているのか、とか)よくわかりません。にもかかわらず、率直な感想でしつれいしまーす。

  2. INU | URL | -

    >mayuiさん
    一度本体のみを縫い 再度バイアスで包む方法も考えたのですが、
    手で2周縫う手間が面倒なので一度に済ませました。
    2回縫ったほうが綺麗に仕上がるでしょうね。
    バイアステープの穴は、菱目だと繊維を切りすぎて弱くなる恐れがある為、丸錐を使っています。
    アドバイスありがとう 今後に役立てます。

  3. だい | URL | LgNd7a.2

    内縫いはこのひっくり返す瞬間が堪りませんよね~
    ひっくり返らなくて青くなった事もありますが・・・(笑)
    人事ながらワクワク・・・

  4. INU | URL | -

    >だいさん
    柔らかい革なので楽に返りました。
    が、しかし…
    結果は、完成後に反省を記事にしたいと思います。

  5. mayui | URL | npNid/5k

    たしかに、2度縫うのは効率わるいですよね。穴もいっぱいあいちゃうし。とすると、バイアスも伸ばして、借り止めして本体穴にあわせて丸錐で探りながらあけるんですか?別にあけてから縫う段階であわせるんですか?すみません、しつこくて。今後の参考にするので教えてください。あと、私のブログで木工人から質問されました。木製紙芝居ボックス(紙芝居を立てる枠組み)に肩からかける革のもち手をつけたいが、どこで手に入るのか、と。私はハンズしかわからないので・・・でもハンズは高いと思いました。名古屋近辺または取り寄せで手に入るおすすめのお店を教えていただけませんか?・・・と思ったら、リンク先のleathercraft.jpがありました。こちらを紹介してみますね。ありがとうございました。

  6. INU | URL | -

    >mayuiさん
    私にも「これが正解」ってのが分からないので、
    私のとった方法を参考までに…
    バイアスを片面(最初に針を刺す反対側)だけ両面テープで仮留めし、
    刺す側バイアスに先に針・糸を通しておきます。
    (このとき刺す側バイアスと革は浮いている)
    で、バイアスの留めてある革に通し、
    浮いていたバイアスごと糸を引き寄せてます。
    ただ、この方法はバイアスに皺がよりやすかったり引っ張りすぎたりで綺麗に仕上がりません。
    今回、縫い代に対してバイアスの幅が狭かった気もします。
    伸びがあるため、刺す側と抜ける側の位置が一定しないので、
    伸びない素材の方が綺麗に収まる気もします。
    分かりづらい説明ですみません。

    持ち手の入手先についてはmayuiさんのBlogに書き込みます。

  7. ネンジ | URL | 3Zvo3W3A

    僕は全てのパーツを前もって穴あけしたりして
    組むときは何も考えずに縫いまくるだけ・・
    みたいな作り方をしているので
    それをやり難い布とかにはホント苦労するんですよね~
    バイアステープの使い方についても
    全く知識がなかったので
    とても参考になりました♪

    裏返したら何が・・
    完成後に記事に、とのことですが
    気になるじゃないですか~(笑)

  8. INU | URL | -

    >ネンジさん
    バイアステープについてはまだまだ改良が必要だと思うので…

    裏返したら…
    大失敗って程では無いのですが、
    反省点が多々あるので後ほどまとめようと思ってます。
    気にしないで下さい(笑)

  9. mayui | URL | npNid/5k

    なるほど~

    説明、わかりました。言葉に表すの、難しいのに、ありがとうございます。確かに、そのやり方しか思い浮かばないです。難しいですね。かといって、ミシンでもバイアスから外れずに縫うのは難しそう。でも、勉強になりました。ありがとうございます。また、材料の入手先の詳しい書き込み、ありがとうございました。感謝です!

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://inukawazaiku.blog50.fc2.com/tb.php/156-78fcd6c7
この記事へのトラックバック


最近の記事