2007年09月15日 14:30
mayuiさんから質問のあったお釜型のパーツ。
知っている人は今さらですが、カードポケットの仕切りになります。

1.お釜型のパーツ 2.重ねたところ 3.その内側を線画したもの
この形状にするこ事で革の重なりを抑え、膨らみを減らすことが出来ます。
内張りに布を使わない財布ではよく使われる手法で、
既製品の財布でも見かけます。
これを最初に考えた人って凄い。
私の苦手な工程の1つに中漉き 溝漉きがあります。
なかなか短時間で綺麗に漉くことが出来ません。
知っている人は今さらですが、カードポケットの仕切りになります。

1.お釜型のパーツ 2.重ねたところ 3.その内側を線画したもの
この形状にするこ事で革の重なりを抑え、膨らみを減らすことが出来ます。
内張りに布を使わない財布ではよく使われる手法で、
既製品の財布でも見かけます。
これを最初に考えた人って凄い。
私の苦手な工程の1つに
なかなか短時間で綺麗に漉くことが出来ません。
今回の財布のコインケースには間仕切りが入ります。
マチのパーツはW型に折り、間に革を1枚挟む必要があるんですが
厚みを抑える為には中漉き 溝漉きを施さねばなりません。
革包丁を使ったり、革の下に厚紙のヘリを当てて段差を利用したりと
色々試してみたのですが上手く漉けませんでした。
結局、グルーバーで溝を掘り 彫刻刀の平刀で整える事にしました。

使ったグルーバーはペン型のもの。
削りカスですぐに穴が詰まるのが難点です。
平刀は工作などで使う安価なものです。

幅広く漉く箇所は、グルーバーで2本の溝を掘り
間を平刀で削っています。
革包丁を使うよりはコントロールが効くと思いますが
効率的とは言えません。
良い中漉き 溝漉きの方法って他に無いですかね~?
※中漉きを溝漉きに修正しました。(07/09/17)
マチのパーツはW型に折り、間に革を1枚挟む必要があるんですが
厚みを抑える為には
革包丁を使ったり、革の下に厚紙のヘリを当てて段差を利用したりと
色々試してみたのですが上手く漉けませんでした。
結局、グルーバーで溝を掘り 彫刻刀の平刀で整える事にしました。

使ったグルーバーはペン型のもの。
削りカスですぐに穴が詰まるのが難点です。
平刀は工作などで使う安価なものです。

幅広く漉く箇所は、グルーバーで2本の溝を掘り
間を平刀で削っています。
革包丁を使うよりはコントロールが効くと思いますが
効率的とは言えません。
良い
※中漉きを溝漉きに修正しました。(07/09/17)
コメント
ネンジ | URL | 3Zvo3W3A
ある程度Rのついた角があるもの(机の縁とか)
に当てて、カンナで削るとか?
せっかくこの前、買ったやつがあるわけだし・・
てか、もうやってますかね(笑)
( 2007年09月15日 14:58 [編集] )
mayui | URL | npNid/5k
そうなんだ~
お釜型、そうなんだ~知りませんでした。カードしか入れないから、ポケットの下の部分はとじる必要がないわけですね~
革漉き、難しそうですね。というか、そこまでできない。見ただけで無理ってギブアップしてしまいます。革包丁はもちろん、彫刻刀やカンナで均等にちょうどよい厚さに漉くのは相当の経験が必要と思われます。好きじゃなきゃできませんね。でも、みなさん試行錯誤でがんばってらっしゃる。苦労して得られた技術をご丁寧に教えてくださって、INUさん優しいですね。自分にできる範囲で参考にさせていただきます。ありがとうございました。完成とその過程、楽しみにしています!
( 2007年09月16日 00:35 [編集] )
INU | URL | -
>ネンジさん
そういえば… この前 購入した鉋で試すの忘れてました(笑)
当てるものも工夫してやってみます。
>mayuiさん
カードポケット 目から鱗でしょ(笑)
私も知った時は関心させられました。
革漉き やっぱり慣れや経験が必要なんでしょうね~
中漉きは苦手で、今までなるべくやらない方向で仕様を考えてきたのですが、
数をこなす間に綺麗に出来る様になるんでしょうね。
私が特別優しいのではなく、
ここにコメントを下さる方々は皆親切で
アドバイスを頂いてます。
なので、私も同じように… って事でしょうか。
( 2007年09月16日 23:19 [編集] )
だい | URL | LgNd7a.2
中漉き(溝漉き)はあまりやった事が無いのですが、
やっぱゴム板とかテーブルの角でカンナか包丁ですかねぇ・・・
あんまり幅が必要でなければ溝切りも使えそうですが・・・
( 2007年09月17日 00:54 [編集] )
mayui | URL | npNid/5k
慣れと経験と
慣れと経験と・・・愛ですね~すごいですわ~とすると、みなさん、削っては合わせ、道具を替えて削っては調整・・・と微調整を繰り返すんですね。最後はやすりで整えるんでしょうか。みなさん職人ですね~参りました。
( 2007年09月17日 12:44 [編集] )
INU | URL | -
>だいさん
やっぱり角を使うのがいいですかねぇ?
ところで、この記事を書く時、漉きの名称が中漉きであっているか調べたのですが結局分かりませんでした。
溝漉きが正解?
手元に漉きに関する資料がまったく無くて…
間違ってたら記事修正しなければ。
>mayuiさん
やっぱり愛ですかね~?
私は大雑把で、さほど微調整をしてないです。
なので、やすりで整えたりもしてません。
愛が足りない?(笑)
( 2007年09月17日 13:55 [編集] )
武助屋 | URL | -
私も彫刻刀使ってます。丸刀でおおまかに彫って平刀で慣らしてます。
( 2007年09月17日 22:25 [編集] )
mayui | URL | npNid/5k
残りの愛は、奥さまにとっておかないと。あ、残りっていうと失礼ですね。でも、奥さま、革にやきもちやきそう。
武助屋さんの丸→平の彫刻刀、なんとなくイメージしやすい。やりやすそうです。
( 2007年09月18日 00:46 [編集] )
INU | URL | -
>武助屋さん
武助屋さんも彫刻刀ですか。
丸刀、使おうと探したのですが見当たらなくて…
グルーバーより目詰まりしない丸刀の方が楽ですよね。
>mayuiさん
カミサンの分は別にとってありますから(笑)
( 2007年09月18日 02:27 [編集] )
だい | URL | LgNd7a.2
だい
溝漉き。中漉き、どつちも使われているいるようですが、
手縫いの真髄では『溝漉き』になっていました。
( 2007年09月18日 04:35 [編集] )
INU | URL | -
>だいさん
真髄では溝漉きですか。
それに倣い、こちらでは溝漉きにします。
有難うございました。
( 2007年09月19日 03:38 [編集] )
コメントの投稿