2006年02月23日 02:43
【芯材・裏地】
作っているバッグの本体部が、かぶせの重みで形態が崩れることが発覚、
急遽、テキソンを身頃(で呼び名はいいのかな?)に仕込む事にしました。
しかし、テキソンだと表情が硬くなりすぎるので、スポンジも追加。
ついでに、色がイメージと違ったので裏地も変える事にしました。

1. 最初に買った裏地用帆布
2. 次に買ったナイロン 買ったときは良い色だと思ったんだけど…
一緒に置いてあった原色布に惑わされたかなぁ
3. スポンジ 2mm
4. 今日買ったナイロン(5はその裏)
なんんとか加工、名前忘れました。
作っているバッグの本体部が、かぶせの重みで形態が崩れることが発覚、
急遽、テキソンを身頃(で呼び名はいいのかな?)に仕込む事にしました。
しかし、テキソンだと表情が硬くなりすぎるので、スポンジも追加。
ついでに、色がイメージと違ったので裏地も変える事にしました。

1. 最初に買った裏地用帆布
2. 次に買ったナイロン 買ったときは良い色だと思ったんだけど…
一緒に置いてあった原色布に惑わされたかなぁ
3. スポンジ 2mm
4. 今日買ったナイロン(5はその裏)
なんんとか加工、名前忘れました。
いつもの革細工屋へ行き、スポンジを
2mmと3mm糊付きを見せてもらいました。
3mmの方が良さそうだったのですが、あいにく糊無しは在庫切れ
糊付きだと値段が5倍ほど…
どうせ全面を接着することは無いので2mm糊無しを購入しました。
今度はその足で大塚屋(名古屋の布地屋さん)へ
前に見た時はそうは思わなかったのですが、
芯材コーナーには使えそうなものがゴロゴロ。
・ガーゼの様な布が貼ってあるスポンジ
こっちの方が中でズレなさそう
・5mmのかなり圧縮したスポンジ(ウレタン)
・不織布(スライサー?)かなり厚めの物まで幅広く
などなど
こりゃ色々試さないとと思いつつ、今回は目的の物だけ購入してきました。
ついでに実家に寄って、
母から使っていない裁ちバサミを1丁頂いてきました。

大事に使わせてもらうよ
【関連過去ログ】 芯材(06/02/19)
2mmと3mm糊付きを見せてもらいました。
3mmの方が良さそうだったのですが、あいにく糊無しは在庫切れ
糊付きだと値段が5倍ほど…
どうせ全面を接着することは無いので2mm糊無しを購入しました。
今度はその足で大塚屋(名古屋の布地屋さん)へ
前に見た時はそうは思わなかったのですが、
芯材コーナーには使えそうなものがゴロゴロ。
・ガーゼの様な布が貼ってあるスポンジ
こっちの方が中でズレなさそう
・5mmのかなり圧縮したスポンジ(ウレタン)
・不織布(スライサー?)かなり厚めの物まで幅広く
などなど
こりゃ色々試さないとと思いつつ、今回は目的の物だけ購入してきました。
ついでに実家に寄って、
母から使っていない裁ちバサミを1丁頂いてきました。

大事に使わせてもらうよ
【関連過去ログ】 芯材(06/02/19)
コメント
コメントの投稿