2009年05月04日 14:07
アップルのマグカップを入手しました。
GW中、カミサンの実家で眠っていたマグを持ってきてくれたのです。
ナイスカミサン(笑

ご覧の通り『MACWORLD EXPO STATION TOKYO』の文字の上に赤いアップルマーク。
詳細は分かりませんが多分2000年前後のものだと思います。
りんごは小さいけど満足。
確か私の実家には70年代のミスタードーナツのマグがあったはず。
帰ったら家捜ししてみよう。
で、ここからが本題。

パイピングに使うパーツで、長いものは60cmあります。
鉋でベタ漉き&革包丁で斜め漉きしいつもより丁寧に厚みを調整。
このパイピングが食わせ者で、まず太さに悩みます。
太すぎても不恰好でコーナーの張りが出過ぎ、
細すぎても強度的に頼りなくなってしまいます。
また、漉きや糸のテンション具合でヨレてカッコ悪くもなります。
いつもは胴や底のパーツと一緒に縫いますが、
今回はパイピングパーツだけを下縫いしてヨレを防げないか試してみました。

今のところヨレは大丈夫。
ただ、一緒に縫い込むパーツの漉き具合でどうなるか分からないですよね。
GW中、カミサンの実家で眠っていたマグを持ってきてくれたのです。
ナイスカミサン(笑

ご覧の通り『MACWORLD EXPO STATION TOKYO』の文字の上に赤いアップルマーク。
詳細は分かりませんが多分2000年前後のものだと思います。
りんごは小さいけど満足。
確か私の実家には70年代のミスタードーナツのマグがあったはず。
帰ったら家捜ししてみよう。
で、ここからが本題。

パイピングに使うパーツで、長いものは60cmあります。
鉋でベタ漉き&革包丁で斜め漉きしいつもより丁寧に厚みを調整。
このパイピングが食わせ者で、まず太さに悩みます。
太すぎても不恰好でコーナーの張りが出過ぎ、
細すぎても強度的に頼りなくなってしまいます。
また、漉きや糸のテンション具合でヨレてカッコ悪くもなります。
いつもは胴や底のパーツと一緒に縫いますが、
今回はパイピングパーツだけを下縫いしてヨレを防げないか試してみました。

今のところヨレは大丈夫。
ただ、一緒に縫い込むパーツの漉き具合でどうなるか分からないですよね。
コメント
たつや | URL | -
Re: パイピングのパーツ・底鋲
バッグの底は意外と他人に見られるところ、と言うのをどこかで(暁さんかな)読んだ覚えがあります
形と配置が難しそうですね
パイピングは同じ縫い目に重ねて縫うのですか?
( 2009年05月05日 11:20 [編集] )
だい | URL | LgNd7a.2
Re: パイピングのパーツ・底鋲
同じ所はできるだけ一回で縫うってのが基本かと
勝手に思ってたのですが、
バッグの職人さん(ミシン縫いですが)が
パイピングを縫う時に先に表側革にパイピングを縫いつけてから
再度マチを縫い付けているのを見たことがあります。
それを思えばこんなやり方もアリかも知れませんね。
ヨレるとカッコわるいですからね~
底鋲も難しいですね。
少なからずたわみは出るでしょうからある程度の高さは欲しいけど、
かといって主張はしたくないし・・・
( 2009年05月06日 00:33 [編集] )
INU | URL | -
Re: パイピングのパーツ・底鋲
>たつやさん
底って目立つものですか。
あまり気にしてなかったのですが、
街行く人の持っているバッグを観察すると見えてますね。
縫い目 同じ菱目に通す予定です。
内縫いでステッチが気にならない筈なので。
一応、糸は細いものを使ってます。
>だいさん
ミシン縫いではパイピングを先に縫い付けますよね。
私もそれをみて下縫いしようと思いました。
底鋲の主張
そうなんですよね~ さりげなくが良いです。
黒×金で数も多く目立ちすぎるかなぁ。
外縫いならヘリで隠れて見え方も代わりますが…。
( 2009年05月06日 15:47 [編集] )
味平01 | URL | -
Re: パイピングのパーツ・底鋲
なるほど、パイピングも奥が深いですね~
昔、古いバッグを解体して挑戦したことが
ありますが、なかなか難しかったです。
底鋲も雰囲気ありますね~
いろいろ悩んであるぶん、作品が楽しみ
ですね^^;
( 2009年05月06日 22:38 [編集] )
INU | URL | -
Re: パイピングのパーツ・底鋲
>味兵さん
同じ革で薄いものがあったり革漉き機があれば
あまり苦労せずパイピングが出来るでしょうけど、
手漉きではなかなか均一にいかないので難しいです。
いつも悩みっぱなしです(汗
( 2009年05月07日 00:03 [編集] )
fuse | URL | T3PHKgjQ
Re: パイピングのパーツ・底鋲
ボクもパイピングは先に本体に縫いつけます。
以前手縫いにしていたときも、粗い縫い目ですが
本体に縫いつけてからやっていました。
マチの形状によっては、マチ側に縫いつける事もあります。
どちらかに縫いつけていないと仕上がりがたわみやすく
フニャフニャしちゃいますよね。
Macマグうらやま!
以前、無地のマグにMac買ったときに付いてくるシールを
貼っていましたが熱で直ぐ剥がれましたw
( 2009年05月09日 04:26 [編集] )
INU | URL | -
Re: パイピングのパーツ・底鋲
>fuseさん
これ、fuseさんの作業ムービーみて下縫いしようと思いました。
本体の片側に縫い付けたのではなくパイピングだけです。
予め片側に縫い付けた方がいいですかね~?
同じ菱目に3本も糸が通る事になるけど大丈夫かな???
ちょっと考えてみます。
ふふふふ… Macマグいいでしょ(笑
りんごが控え目なのが残念です。
シール持ってますよ~
白ロゴシールはVAIOのノートPC・Sonyロゴの真横に貼りました。
リンゴのかけてる部分でSonyをかじってます。
虹色ロゴはもったいなくて貼れません。
(うぅ・・・返信途中でモデムが壊れてネットに繋げなかった。
業者さんが来てやっと復旧)
( 2009年05月10日 20:40 [編集] )
fuse | URL | 0DyZgW8Y
Re: パイピングのパーツ・底鋲
手縫いでやるときは
縫い代を大きめにしておいて
本縫いの外側に普通の縫い目の2.5倍~3倍の間隔で穴を開けました。
軽く固定の意味なのでかなりいい加減に縫いましたが
少しでも固定されていると仕上がりがストンと決まる感じです。
糸も細めを使いました。
虹色リンゴシール、スクラップブックに持っていたけど
整理していたとき間違えて資源ゴミで出しちゃいました
(T_T)
( 2009年05月11日 22:10 [編集] )
INU | URL | -
Re: パイピングのパーツ・底鋲
>fuseさん
なるほど、広めのピッチで仮止めですか。
とても参考になります。
今回のは縫い代に余裕が無さそうなので、
同じ穴でいくつか飛ばしながら仮止めしてみます。
虹色、捨てちゃいましたか(汗
私は引越しの時に捨ててなければどこかに仕舞い込んでるはず。
( 2009年05月12日 01:23 [編集] )
コメントの投稿