2006年03月17日 05:21
製作中のバッグが完成に近づき、
全体像を見せつつ失敗の予感も漂わせています。
バッグに掛かりきりでネタが無いので文様の話でも…
革細工とは少々話しが反れてしまいますが、今回はペイズリー文様について。
ペイズリーは勾玉状の草花文様で、
今日でも布地によく使われ、バンダナの柄でも目にする事が出来ます。

このバンダナ、くたびれてて消えかかった部分が…
もともとは、ペルシアの花鳥文様がインドへと伝わり抽象化されていったと言われています。
19世紀に入ると、ヨーロッパでこの文様を配したインドのカシミアショールが爆発的な人気を博し、
やがてスコットランド南西部のペイズリー市でコピーが作られ、
ヨーロッパ中に売られるようになりました。
これが、ペイズリー文様と呼ばれる由来です。
INUオリジナル
全体像を見せつつ失敗の予感も漂わせています。
バッグに掛かりきりでネタが無いので文様の話でも…
革細工とは少々話しが反れてしまいますが、今回はペイズリー文様について。
ペイズリーは勾玉状の草花文様で、
今日でも布地によく使われ、バンダナの柄でも目にする事が出来ます。

このバンダナ、くたびれてて消えかかった部分が…
もともとは、ペルシアの花鳥文様がインドへと伝わり抽象化されていったと言われています。
19世紀に入ると、ヨーロッパでこの文様を配したインドのカシミアショールが爆発的な人気を博し、
やがてスコットランド南西部のペイズリー市でコピーが作られ、
ヨーロッパ中に売られるようになりました。
これが、ペイズリー文様と呼ばれる由来です。
INUオリジナル

個人的には、あまり好きでない文様ですが、
バレンシアガの’06春・夏コレクションの中で、
現代風にアレンジしたペイズリー文様が使われていました。
デザイナーによってはカッコよくなるものだと…

に見えちゃうんですよ 私は…
【関連過去ログ】 文様2(06/03/14)
バレンシアガの’06春・夏コレクションの中で、
現代風にアレンジしたペイズリー文様が使われていました。
デザイナーによってはカッコよくなるものだと…

に見えちゃうんですよ 私は…
【関連過去ログ】 文様2(06/03/14)
コメント
万紀 | URL | USldnCAg
わぁぁ
INUさんのやつがコレに見える(笑)↓
http://cyclot.hp.infoseek.co.jp/benmou/eugle1x.html
ペイズリーって好きなんですけど
流行り廃りが激しくてなかなか服とかで買えないです(^-^;)
( 2006年03月17日 13:28 [編集] )
INU | URL | -
万紀さん>
うははは!! ホントに似てますね~(笑)
ペイズリーはミドリムシがモチーフに修正ですかね。
流行の廃り激しいです。
私が始めて知ったのは、中学だか高校生の時のブームでした。
サイクル的にはそろそろまた???
そのサイト ちょっと面白いので後でじっくり見ま~す。
( 2006年03月17日 16:29 [編集] )
武助屋 | URL | SFo5/nok
バンダナの柄は好きなんですがスカーフとかネクタイの柄はちょっと・・・
バンダナ、昔はよく集めていましたけど
いまはもっぱら100円SHOPですね。
( 2006年03月19日 13:26 [編集] )
INU | URL | -
>武助屋さん
バンダナだと違和感無いですよね。
ペイズリーで当たり前っていうか…
私も何枚か持ってますが、ほとんどこの柄です。
同じくネクタイは(笑)
( 2006年03月19日 21:51 [編集] )
コメントの投稿